うどんの食べ方

考えていることや、考えたことを忘れないためにも書いておこうと思います。

好きな本3選

 

好きな本3選

について書きます。

 

1 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』 JDサリンジャー(訳 村上春樹

 好きな本とは題をざっくり決めたものの好きな本なんて読んできた本の数だけあるようなものなので、ここでの「好きな」はなんどか読み返したくなる本、ということとしておく。

 普段はあまり読み返すことはない。本は捨てないが読み返すことはあまりない。それでもこの本は3回くらい読んでる、と思う。好きなシーンは主人公がホテルから見える別の部屋の客が変態ばかりだったところ。

 もう一つは殴られた後、銃に撃たれたふりをして鏡に向かってふざけるところ。

 あとなぜか忘れられないのは、湖が凍ったらカモメだかアヒルはどこに行くんだろう、ということ。

 

 たったいまプライムでサリンジャーの映画を見たが、嫌になったのが出版当時コールフィールドファンが赤い帽子をかぶって彼のもとを訪れたらしい。当時アメリカに自分が住んでいたらそうしていたのかしら。そんなのほんとにインチキだ。

 

2 『風の歌を聴け』 村上春樹

 ちなみにこの書いている順番にはなんの意味もない。ちょうど今、5時になり国旗が降下したところ。村上春樹と言えば何かの作品で中庭で国旗を上げ下げするおじさんがいた気がするが、あれはなんだったか。

 この小説の一番好きなところは、薄いこと。薄いと言えば限りなく~も薄くてとても良い。薄いのにとても良いところがどちらも素敵だ。

 村上兄弟(こんなこと勝手に言っていいのかしら)と呼ばせていただいているのだが、この二人の良いところはどこの書店に行っても隣に並んでいるので一人を見つければ必ずもう一人がみつかるところだ。この二人に親交があるのかどうかは知らないが。
 

 この小説も3、4回読んでいると思うが謎解きサイトみたいなものを読むまでは全く意味不明だった。けどなぜかめちゃくちゃ好きだった。謎解きサイトをみてからも、なるほど、と思っただけで好きなことに変わりはない。別に謎を知ったからさらに好きになった、とかいうこともない。かわらず面白い。

 

3 『ロビンソン・クルーソー』 デフォー

 ロビンソンが圧倒的にすごすぎることと、「ウェンズデー」のネーミングセンスがこの作品の光っているところだろうか。

 漂流ものや冒険ものは一時期はまってフィクションだけでなく星野道夫植村直己の冒険記まで集中的に読んだ時期があった。深夜特急は冒険ものかどうかは置いといて。しかし、ロビンソンが圧倒的に優勝している。奇想天外さでいくと「おろしや国粋夢譚」もなかなかのものだが、さすがに彼には敵わない。

 

 たしか始めて呼んだのは2年前くらいで、これは一度しか読んでいないとおもうが、強烈に印象に残っているシーンがある。ふっとい木を切り倒して、斧で削り大きな板を作るシーンがあった、はずだ。

 ちょうど当時キャンプや無人島系にはまっていたので、そういったことの大変さ、一見みるとやれちゃいそうに思えることが実際は手の皮はむけるしささくれだって痛いし、と身をもって体験していたのでなおさら身に染みた。

 

4『愛と幻想のファシズム村上龍

 これはたしか中学生で読んだ。同時は相当はまって、主人公のスズハラトウジ(だったはず)の真似までしていた。あの独特の話し方(彼の話している姿を見たことがある気までするのは村上龍あっぱれ)に近づきたくて、日本で独裁者になりたくて、その夢を友達に語ったのはいい思い出だ。

 

 エヴァンゲリオンの登場人物の名前がこの小説の影響を受けているという話をどこかで読んだか聞いたかしたが真偽のほうは未だに不明。どちらでもいい。ちなみにエヴァンゲリオンも面白かった。漫画しか知らないが。

 

 ゼロの愛人でフルーツという人がいた気がするが、この人は自分の読んできたことある小説の登場人物界で1、2を争う美人だ。ライバルは新宿鮫のロケット乳の持ち主。名前は忘れてしまった。

 

5『錨を上げよ』百田尚樹

 百田尚樹はボックス、モンスターの合わせて3作しか記憶にはないが、これが圧倒的に面白かった、と自分の記憶は言っている。中学三年で読んだことだけははっきり覚えているが、内容に関しては主人公が意中の女性に告白するが振られるシーンがなぜか頭の中で、当時の中学校の中庭での出来事として妙にリアルに再現され、興奮したことを覚えている。

 ちなみに海賊と~はなぜか上巻だけ立ち読みして下は読んでいない。

 

6『沈黙』遠藤周作

 遠藤周作、というと山下達郎、を思い出すのは自分だけだろうか。

 頭の中ではこの二人の顔は瓜二つである。もはや似すぎていて瓜一つでもある。

 たぶんだが山下達郎の日曜のラジオ番組のテイスト、あのおばさんに好かれていそうで恋愛相談をよくされている、あの感じ。それと遠藤周作のエッセイ、おばさんからの恋愛相談を受けるシリーズのあれ、が妙に頭の中でリンクしていて、脳内で顔まで同じにしてしまっているんだろう。

 

 映画でパードレ(日本に最初に来た方)を演じたリーアムニーソン?のあの苦虫をかんだような表現がなかなかのもので記憶に新しい。

 

 しかし小説はもっと、こう、えぐかった。なにか読んでいるこちらまで気分が悪くなるような、でもなぜか綺麗というか、不思議な読後感だった。

 

まとめ

 書いているうちに面白くなり、好きな本でも何度も読んだ本でもなくただ飲みながら中身をすこし思い出せる本の、ただの感想文になってしまったが、いかがだったでしょうか。

 映画、本の好みが合うともうそれだけで友達を超えて飲み友達にまで発展するというのはよく言われたことだが、こうして誰に向けるでもなくただ散文的に自分の思いを形にするのは良いものですね。

 1人で屋台で飲んで知らない人と話している気分になれる。